自学力

バッターでありピッチャーでもある

バッターでありピッチャーでもある 優れた受験生は、 優れたバッターであるだけでなく、 優れたピッチャーでもある。 試験において重要なことは、 問いにきちんと答えること。 つまり、 投げかけられた問いを、 しっかりと捉え 打ち返すことが重要になる。 …

まっすぐ遠くへ行くために

まっすぐ遠くへ IT化が進み、 今では専門外の知識でも瞬時にネット検索出来る時代。 だからこそ、 知識をたくさん持っていることよりも、 知識を使いこなせることのほうが、 よほど価値があります。 知識を記憶していることよりも、 知識を使って考えるこ…

思考のもうひとつ先に正解はある

思考のもうひとつ先に正解はある 記述式を解くには思考の連続が求められます。 択一式とちがって、 断絶したひとつひとつの問いに答えればそれで終わりなのではなく、 その先のストーリーがあるからです。 そして、 いやらしい事に、 本試験問題は あたかも…

夢中になれ!

夢中になれ! 子供の成長スピードには、 目を見張るものがあります。 一年前には、 想像もしなかった事を今や平然とやってのける。 たかだか5年、6年で、 プロ顔負けの技術を身につける。 そんな能力を子供は持っています。 大人と一体何が違うのか? 一番…

上空3800m。

左の窓越しに見える真っ白な富士山に目を奪われた。 札幌に向かう飛行機は、 左窓際の席が特等席で、 朝日を浴びた東京を一望でき、 その先には富士の山が悠然とそびえる。 空から見れば、 その昔、江戸の時代には東京から富士山をのぞめたことが良くわかる…

10  直前期の学習方法  最終回  〜終わりに〜

10 終わりに 全10回に渡り直前期の学習方法をお伝えしてきました。 最後にお伝えしたいことは、 「集中すること」 「実践すること」 の大切さです。 「集中すること」 皆さんに残された時間はそう多くありません。 しかし、時間は作るものです。 残され…

9 直前期の学習方法〜並行学習と1点集中型の学習〜

9 並行学習と1点集中型の学習 私は合格の年は、 並行学習の方法を取っています。 その最大の趣旨としては、 科目ごとの垣根を取っ払うことにあります。 たとえば供託法がイメージしやすいですが、 法律はその法律だけで完結しているようなものではなく、 …

8 直前期の学習方法〜逆算3度目〜5度目の模試〜

8 逆算3度目〜5度目の模試 つづき。 このとき、 合格レベルに引き上げる科目が 3つ4つあるとして、 これを並行学習すべきか、 それとも1科目ずつに まとまった時間を割り振って学習すべきかは どちらでも構いません。 2週間程度であれば十分短期間の…

7 逆算3度目〜5度目の模試 本試験から逆算して、 逆算3度目の模試、 逆算4度目の模試、 逆算5度目の模試では、 それぞれの模試に合わせて 合格レベルまで引き上げる科目を決め、 その科目を重点的に学習し模試を迎えます。 たとえば、 模試をトータル…

6  直前期の学習方法  〜本試験1月前に受ける模試〜

6 直前期の学習方法〜本試験1月前に受ける模試〜 本番ひと月前に受ける模試では、 11科目につき これまでに自分が達することの出来た 最高の状態を実現して 模試当日を迎えることを目指します。 この試験の難しさは、 科目別に合格することが出来ない点…

5  直前期の学習方法 〜本試験1月前の2週間(6月4日〜の学習)〜

5 本試験1月前の2週間(6月4日〜の学習) 最終2週間前 (今年であれば6月17日) 最後の模試を受けるとして、 そこから逆算して2週間も(6月4日〜)、 本試験最終2週間と同様に過ごすのがお勧めです。 ここで一度、 模試を本試験と思って 完璧な…

4  直前期の学習方法 〜最終2週間ですべきこと 後編〜

4 最終2週間ですべきこと 後編 次に、 やるべき事は ①最終的に選別された弱点箇所 ②最終的に選別された良問 ③直近5年分の過去問 だとして、 具体的にこれらをどのように学習すればよいのか? をお伝えします。 たとえば、 6〜7日間かけて11科目の①②を…

3  直前期の学習方法 〜最終2週間ですべきこと 中編〜

3 最終2週間ですべきこと 中編 最終2週間ではさらに、 直近5年分の過去問をやることをお勧めします。 思考回路や身体を 今年の本試験問題に最もなじむ状態に持っていくためです。 今年の本試験問題に最も近い問題というのは、 指導校の直前模試ではあり…

2  直前期の学習方法 〜最終2週間ですべきこと  前編〜

2 最終2週間ですべきこと 前編 ここからは、 学習量が圧縮されている状態を前提に、 ではそれをどのような形で学習していくべきかを お話します。 最終2週間ですべきこと。 圧縮された学習量の中から、 “さらに”選別された箇所を学習します。 つまりは、 …

1  直前期の学習方法 〜どんな状態であれば合格出来るのか〜

1 どんな状態であれば合格出来るのか 直前期をいかに過ごすか?は、 本試験当日にどのような状態であれば合格できるのか? によって決まります。 本試験当日、 記憶した知識と考える力が研ぎ澄まされた状態にあれば、 あとは最高の集中力を引き出すだけで合…

初詣。「まっすぐまっすぐ」。

少し遅れましたが、 初詣に行ってきました。 成人式ということもあってか、 かなり混雑していましたが。 お願いしてきましたよ。 皆の努力が実りますように。 まっすぐまっすぐ進んで行けば 努力が実る日がきます。 まっすぐまっすぐ点数に繋がる勉強をすれ…

積み重ねる

勝負の年が明けて4日。 本番までの日数は? 残り178日です。 ここから向かうべき方向性は? 今持っている知識の精度をあげる。 知識を研ぎ澄ます。 ですからね! 真剣勝負の場で役立つ、 切れ味鋭い知識にすべく、 日々淡々と、ひたすら研ぐ。 毎日の積…

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。-Ⅳ-

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。 1科目ひと科目が、 合格レベルに達していない段階で、 11科目を同時並行的に学習し、 11科目を合格レベルに引き上げることは ものすごく大変なことだし、 技術を要することです。 たくさんの工夫…

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。-Ⅲ-

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。 具体的には、 たった1科目で良い。 “誰よりも”基礎を徹底した、 といえる科目を作り、 自信と (その科目に関する)合格レベルの力を 備えてください。 一番のお勧めは、 民事保全法。 私の教える入…

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。-Ⅱ-

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。 トンネルからの脱出の仕方は、 思いの他簡単です。 針の穴ほどでいい。 天井に風穴を空ける。 これが出来れば抜け出せます。 これができれば ほんの少しの明かりが差し込み、 天井がどれほどの高さに…

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。-Ⅰ-

何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。 今年もあと少しですね。 とても寒くなってきました。 さて。 今回の記事は、 「何をどうしたら良いのか分からなくなってしまった方へ。」 というタイトルを付けています。 ここまで、 頑張って、 頑張…

勉強のアスリート

勉強のアスリート 合格する最後の一年。 それまでと何が変わったか。 小さな違いはたくさんあれど、 根本的に一番変わったのは、 意識です。 意識の持ち方が変わったことによって 集中力や勉強の質が変わっていきました。 合格する1年、 自分自身の事を ど…

いま、すべきこと (つづき)

いま、すべきこと 再スタートをきるためにやるべきこと。 1番大切なのは、 気持ちの切り替えです。 凹んだまま、 いや〜な気持ちのまま、 なんとな〜〜く学習を始める。 コレはかなりヤバイです。 なんとな〜く向かった机で 最高の集中力が発揮できるわけも…

いま、すべきこと

いま、すべきこと。 筆記試験に合格された方は。 口述試験に向けて 基本的なことを復習してください。 口述試験も試験である以上、 不合格の可能性がゼロではないことを 忘れないで下さい。 口述模試も、是非利用して頂ければと思います。 もちろん無料です…

枯れたって、何度でも咲かせられる

例えば知識を花に例える。 持つべき花は切り花ではダメです。 一週間もすればヘナヘナになってしまう。 枯れたらそれっきり、また買うしかありません。 持つべきは、 根のある花です。 確かに、根のある花だって、 時期を過ぎたり、 手入れを怠れば枯れます…

大切なことは目に見えない

では、 水をグングンと吸い上げる幹や枝は どうしたら作れる?? 答えは単純。 目に見えない根を張り巡らせることです。 根っこがなければ水を吸い上げることはできません。 直接は問われることがないけれど、 ひとつひとつの知識の体系的位置づけを しっか…

「枯れ木・枯れ葉」と「瑞々しい幹」

結論をどんなに頭にくっつけても、 幹がなければタダの枯れ葉です。 少し風がふけば、 ひらひらと飛んでいってしまいます。 もっといえば、 幹や枝だって、 結論を固めて作ったものであれば、 幹や枝自体は枯れ葉と同じ。枯れ木です。 少し力が加われば、 パ…

「結果を知っている」と「方法を知っている」の違いがもたらすもの

正解を選べる、 にはふたつの道筋があります。 ひとつは、 結果を知っているので正解出来る もうひとつは、 正解までの思考プロセスを辿れる (方法を知っている)ので正解出来る 繰り返し解いている問題にしろ 初見の問題にしろ、同じことです。 では理想は…

正確な記憶・考える力 Vol.4

最後は思考力だ!! だとか。 趣旨から考えるんだ!! だとか。 言われますよね。 コレはこれで、その通り。 だけど、 これをただ抽象的に捉えて 学習のやり方を変えようとすると 司法試験用の素材に手を出したり 判例百選に手を出したり 制度趣旨が事細かに…

正確な記憶・考える力 Vol.3

つづき。 177条ひとつとってみても 考えることは沢山ある、 という話でした。 例えば、 177条は 「物権」に関する対抗要件の話であるということ。 もっといえば、 「“不動産に関する”物権」の対抗要件の話である、ということ。 ということは、 物権の…