2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

#4

小枝のようなSpoonです|||||

記述式の学習プロセス Vol.13 解説を読み、理解を深める

解説を読み理解を深める さて、記述式の学習プロセスの説明も ようやく最後の段階に辿りつきました! おさらいしておきましょう。 記述式の学習は… 1:ストーリー展開を押さえる 2:必要となる登記申請手続を押さえる 3:記述式を解く際の解法手順を考え…

記述式の学習プロセス Vol.12 ミスを無くす“しくみ”を作る

ミスを無くす“しくみ”を作る “しくみ作り”は、 1時間で1問を解く練習の中で 構築していくのが理想、 というところまで説明しました。 さらに、 普段から記述式の学習をする際は、 問題用紙と解答用紙をコピーして、 本番さながらのまっさらな状態から 問題…

#3

本日、神保町で 新井誠先生の信託法勉強会が ありました。 今回で5回目。 その話はまた次の機会に! 写真は、 神保町のカフェにある ストロングコーヒーと シナモントーストです。 この組み合わせに一回でハマってしまい また同じ注文をしてしまいました!…

記述式の学習プロセス Vol.11 ミスを無くす“しくみ”を作る

ミスを無くす“しくみ”を作る そして、“しくみ作り”は、 1時間で1問を解く練習をする中で 構築していくのが理想です。 例えば20分で、答案構成と、 簡略な答案(頭文字のみ書き起こす等)を 作る学習の中で構築した仕組みが、 1時間かけて解く際にいきると…

理事は6時半に表参道集合!

私が理事を務める 司法書士桜門会の理事・新年会が 表参道でありました。 皆さん忙しいみたいで、 集まった人数は少かったのですが、 元東京会会長山本修先生、 品川の支部長栗村保廣先生、 表参道ヒルズの裏に 事務所を構える浅野みゆき先生等、 素晴らしい…

記述式の学習プロセス Vol.10 ミスを無くす“しくみ”を作る

お年玉付き年賀はがき年賀状当選番号 が発表されましたね。 “1等 選べる海外旅行・国内旅行” が当たったら… モルディブへ行って 水上ヴィラで、 ぼぉ〜っとします! ミスを無くす“しくみ”を作る “しくみを作る”というのは 例えばこういう事です。 「田」の…

記述式の学習プロセス Vol.9 ミスを無くす“しくみ”を作る

本日雑談から。■Facebook ■mixi ■Twitter SNSはこの他にも山ほどあります。 最近、とあるSNSを通じて 先日このブログにも載せた SPOONの写真も含め、 数枚SPOON写真を載せた んですね。 そしたら、海外の方から、 こんなコメントを頂きまし…

記述式の学習プロセス Vol.8 ミスを無くす“しくみ”を作る

少し間があいてしまいましたが、 前回の続きKARAです。 ミスを無くす“しくみ”を作る自分のもっている知識と問題文と向き合う。 その次にすべきことは?? さすがに、 「解説をじっくり読む!」 へ移行すると思いますよね?? 違うんです。 まだ解説はじっ…

#2

小さい方はcinnamon powder☆

#1

真っ白いシュガーポットに似合うSpoon。

記述式の学習プロセス Vol.7 解法手順を考える

自分の知識と問題文と向き合う 早速昨日のつづきから。 具体例を出して説明します。 たとえば、 ・a㈱がA㈱に商号変更した ・A㈱がB㈱との間で合併契約を締結した ・A㈱は甲土地に根抵当権を設定している という事実が出てきた場合、 どのような順序で思…

記述式の学習プロセス Vol.6 解法手順を考える

解法手順を考える 記述式の問題を解いたら、 ストーリー展開をしっかりと把握した上で、 必要となる登記申請手続を押さえる… その次にすべきことは、 “解法手順を考える”です。 不動産登記にしろ、 商業登記にしろ、 記述式では、 必要となる情報を収集し、 …

記述式の学習プロセス Vol.5 申請手続を押さえる

申請手続を押さえる ストーリー展開を頭に叩き込んだら、 次に解答をしっっかりと読み、記憶します。 ストーリーから導かれる 登記申請手続を覚えるんです。 初めて解く問題であれば、 本問のストーリーから導かれる 申請手続を完璧に記憶すること。 それで…

記述式の学習プロセス Vol.4 ストーリー展開を押さえる

①ストーリー展開を押さえる今朝はやけに寒いなぁ。。。 と思って家を出たら、雪がチラついているじゃぁ ないですか! そりゃ寒いはずだ。 でも、 東の空は晴れていて、 西の空だけ雪の空。 不思議な景色でした。 空が真っ二つに割れていた。 さて。ここから…

記述式の学習プロセス Vol.3 概観

私のとっていた記述式の学習手順は以下の通りです。 これが正解!というわけではありませんが、 参考になる点があれば、自分の学習に取り入れてみてください。 ①ストーリー展開を押さえる ②必要となる登記申請手続を押さえる ③記述式を解く際の解法手順を考…

記述式の学習プロセス Vol.2 序章

なぜ、択一式の知識をもって、記述式の 問題を解く事が出来ないのか。 それは、 “知識の使い方”を分かっていないからです。 “記述式の解法プロセス”が確立されていないからです。 択一式で得た知識をもって、 記述式は解けるんです。 問題が解けないのは、 …

記述式の学習プロセス Vol.1 序章

前々回までのところで、 記述式の解法プロセスについてお話させて頂きました。 記述式の学習の際には、是非、 自分なりの解法プロセスを確立するんだ! という意識をもって学習に取り組んで下さい。 記述式の学習においては、 “知識を補充する”ことよりも、 …

たったひとりでの戦い

たったひとりでの戦い? いいえ。 ここにいます。 応援している人間が。 湯島天神で、合格をお祈りしてきました。

記述式解法プロセス Vol.7 「テスト特有の問題」

まず、記述式試験では、 厳しい時間的制約があります。 これが司法書士試験の難しいところです。 実力的には十二分合格レベルなのに、 時間切れに泣いている受験生は 思いのほか多くいます。 ですから、とにかく 最も無駄の少ない解法プロセスを確立する! …

記述式の解法プロセス Vol.6 「テスト特有の問題」

3:テスト特有の問題 記述式試験は、 模擬の登記申請行為ですから、 基本的な考え方は実務と変わりません。 つまり、あらゆる事実から 登記に関係する事実を選別し、 実体判断を経て手続判断へと移行する。 この流れ自体は試験だろうと、 実務だろうと変わ…

記述式の解法プロセス Vol.4

形式面 ここからは、テスト特有の問題に ついてコメントしていきます。�1:問いに応える 問いに応える、というのは、 試験委員の先生の問いかけに 真正面から応える、ということです。 ただ答えるのではなく、心を込めて“応える” のです。 そのために、まず…

記述式の解法プロセス Vol.5

2:答案は丁寧に書くもの 答案は出来る限り丁寧に書きましょうね。 もちろん、 時間に追われ殴り書いた文字でもOKです。 しかし、略字は避け、 殴り書いているにしろ 読み手が読みやすいような書き方をしましょう。 例えば、 文字は一定の大きさで書く、 …

記述式の解法プロセス Vol.3

昨日の続き。 例えば、 甲土地を有するAが死亡し、 その相続人がBCDであることが 戸籍から読みとれても、 それだけでは申請すべき登記は確定しません。 その後、 Bが相続放棄をした、 CがDに相続分を譲渡した、 Dへの相続登記が完了する前にDが死亡…

記述式の解法プロセス Vol.2

�2:不動産登記と商業登記の違い 不動産登記においても、商業登記においても、 実体→手続きの流れは同じです。 しかし、 私の取っている記述式の解法プロセスは、 不動産登記と商業登記で大きく異なります。 不動産登記の場合、すべての事実関係を把握して…

記述式の解法プロセス Vol.1

さて、そろそろ受験生の皆さんは、 本格的に勉強を再開してくださいね。 休息は集中力を引き出すカギですから、 年末年始、勉強から離れていたとしても それはそれで構いません。 しかし、そろそろ、始めないとマズいです。 これから数回に渡り、 「どんな流…

新年の男の仕事

我が家では、 正月に男が雑煮を作ります。 今年も、福島の祖父が作った 米で作った餅を入れました。 ん〜。 んまい。

初夢

皆さんはどんな初夢を見ましたか? 私は、3日目にしてようやく初夢を見ました。 どんな初夢だったかと言うと…Mr.Childrenの櫻井さんが、 ベトナムで司法書士の仕事をする決意をする! というものでした。でも、櫻井さんはこう言うんです。「僕には音楽があ…

年初めに思うこと。

日々是好日、という言葉があります。 「にちにちこれこうじつ」と読みます。一日として同じ日などない。 すべては日々移ろいでゆく。 そして、そのすべてが変えることの 出来ない掛け替えのない1日。 良き日と思える日もあれば、 特に何を意識するでもなく…