記述式の解法プロセス Vol.1

さて、そろそろ受験生の皆さんは、
本格的に勉強を再開してくださいね。



休息は集中力を引き出すカギですから、
年末年始、勉強から離れていたとしても
それはそれで構いません。
しかし、そろそろ、始めないとマズいです。




これから数回に渡り、



「どんな流れで記述式は解いていけば良いのか?」




という話をしていきたいと思います。
私自身が取っていた記述式の解法プロセスです。
参考になる面があれば盗んでください。








実質面
1:実体判断→手続判断




 記述式の問題を解くときには、
 必ず実体判断をし、それから手続判断をする、
 という流れを厳守してください。




 一度にこれらのことを思考しようとすると、
 頭はフリーズするか、
 実体での検討事項をすっ飛ばしてしまう、
 或いは手続での検討事項をすっ飛ばしてしまう
 恐れがあります。




 例外的に実体と手続きを一度に
 思考する場面もありますが、
 大原則は実体→手続きの流れです。




 実体上問題になりうる事をすべて検討し、
 それから手続上問題になりうる事をすべて検討する。
 この流れが出来ていなひとは、
 問題を見た瞬間に答えを決め打って
 撃沈してくるパターンに陥ってしまいます。

 つづく