記述式解法プロセス Vol.7 「テスト特有の問題」

まず、記述式試験では、
厳しい時間的制約があります。
これが司法書士試験の難しいところです。
実力的には十二分合格レベルなのに、
時間切れに泣いている受験生は
思いのほか多くいます。
ですから、とにかく
最も無駄の少ない解法プロセスを確立する!
という意識
を持って、
解法プロセスを構築する必要があります。



たとえば、テストでは、
ある程度規則性のある書き方、配列になっていますから、
どの順序で文章を追っていくのが最も無駄が少ないか?
ということを意識します。
文章は必ずしも出てきた順番で読む必要はありません。



具体的に、私がとっていた例をひとつ書いておきましょうか。



記述式の問題では、
答案作成上の注意事項等、
テスト特有の指示がある
訳ですが、
添付書類の記載の仕方を、
解き始めて数分の処で読んでおいても、
実際に答案を埋めてくる頃には
スッカラカンに指示を忘れてしまっています。



結局もう一度、
答案を埋めてくる際に読まなければなりません。
この無駄を省きました。
添付書類の記載の仕方はすっ飛ばしておいて、
答案を埋める段階で読むように改善しました。



ある程度、どこで添付書類の記載の仕方が
指示されているかも決まっていますから、
ぱっと見で、すっ飛ばしておいて良い
個所かどうかの判別が付きます。



こうしたことを繰り返して、
徹底的に無駄を削ぎ落とし、
自分なりの解法プロセスを確立するんです。